1. トップ
  2. 外来
  3. 診療科目一覧
  4. 脳卒中センター / 脳神経外科
  5. くも膜下出血 ~激しい頭痛はすぐ病院へ!~

外来

患者さん・ご家族のために

くも膜下出血 ~激しい頭痛はすぐ病院へ!~

くも膜下出血は脳卒中の一つで、激しい頭痛が症状の特徴です。医学の発達した現在でも1/3が亡くなり、1/3が障害者になってしまうとても怖い病気です。脳卒中の中では比較的若い方(40-50代)に多く、働き盛りの世代の急死の原因になります。あなたの身内にくも膜下出血、または脳動脈瘤(脳の血管にできるふくらみ)の方がいらっしゃる場合、あなたがくも膜下出血になる確率は高くなります。

激しい頭痛がある場合は、すぐ病院に来てください。

イメージ

くも膜下出血のCT検査
黒矢印の白い帯状のものが出血です。

頭のCT検査や、MRI検査、あるいは腰椎穿刺(背中から注射器で髄液を採取します)が行われて、くも膜下出血かどうかを診断します。くも膜下出血と診断された場合は、即入院となり、出血の原因を調べます。多くの場合、脳動脈瘤が見つかります。
この破裂した脳動脈瘤はすぐに治療しないと、非常に危険です。くも膜下出血はだらだらと出血し続けているのではなく、一時的に止血できていることがほとんどですが、治療をしないと再び出血することになります。再出血した時には、死亡率が上がると言われています。このため、破裂した後にすぐ病院に行き、治療することがあなたの命を救うことになるのです。

イメージ

破裂脳動脈瘤
CT検査でくも膜下出血と診断されたので、ただちに脳血管造影検査を行った。矢印が破裂した脳動脈瘤でふたこぶになっている。

治療は大きく2種類あります。頭蓋骨を開けて動脈瘤を外側からクリップで挟み込む手術(クリッピング術)と、動脈の中から細い管を動脈瘤の中に入れてコイルを詰める手術(コイル塞栓術)のうち、それぞれ適した方法が選択されますが、当院ではこの治療のどちらも行うことが可能です。

イメージ

コイル塞栓術
コイル塞栓術の方がクリッピング術より良いと判断されたのでコイルで動脈瘤を塞栓した。コイルが白い塊として認められる。

最初の症状が頭痛だけであればいいのですが、場合によっては麻痺や、意識が悪い状態で来られる患者さんもいらっしゃいます。このように、病院に来た時の症状によってくも膜下出血の重症度が決まります。重症な場合は、後遺症を伴ったり死亡率が高くなったりしますが、当初重症であっても治療後に改善する場合もあります。重症度だけで治療をあきらめてはいけません。

イメージ

クリッピング術
未破裂脳動脈瘤(白矢印)にクリップ(黒矢印)をかけようとしている。

また、最近は脳ドックの普及により、脳動脈瘤と診断されるケースが増えています。このような未破裂脳動脈瘤について、破裂の不安をかかえている方は非常に多いと思います。しかし、多くの小さな脳動脈瘤は、治療の必要性がありません。ご自身がお持ちの脳動脈瘤について相談したい方は当院外来にお越しください。

Side memo1: オタワくも膜下出血ルール(JAMA. 2013 Sep 25;310(12):1248-55.)
カナダにおける10の大学関連施設で、1時間以内にピークのあった頭痛を主訴とし他に神経学的異常のない2131例の救急受診患者を対象とした診断に関する研究。132例6.2%がくも膜下出血と診断されたが、「40歳以上」「頚部痛あるいは項部硬直」「目撃者のいる意識消失」「激しい運動中の発症」以上4つの項目のいずれかに該当すれば感度98.5%、特異度27.5%でくも膜下出血と診断され、さらに「急激なピークのある頭痛」「診察時の項部前屈制限」の2項目を追加すれば(=オタワくも膜下出血ルール)感度は100%となる(特異度15.3%)。

評:感度が100%であることがとても重要であり、いずれかに該当するのであれば精査を行ってよいと思われる。

Side memo2: くも膜下出血のCTにおける時間経過(Neuroradiology. 1982;23(3):153-6.)
発症2日目以内に最初のCTを撮影した100例のくも膜下出血患者についてCTを経時的に行った。発症5日後には85%、1週間後には50%、2週間後には30%(多くは脳内出血例)がCTで血腫を確認できた。3週後には血腫はCTで確認されなくなった。

評:古い論文ですが、激しい頭痛が起きてからすぐ病院にくる必要性を確認できる。

目次

  1. くも膜下出血 〜激しい頭痛はすぐ病院へ!〜
  2. 片側顔面痙攣 三叉神経痛
  3. 脳梗塞に対する治療~すぐに治療できるかどうかが勝負の分かれ目~