1. トップ
  2. 外来
  3. 診療科目一覧
  4. 脳卒中センター
  5. 脳卒中センターニュース ステント回収術について【医療関係者向け】

外来

2016 ABC-WIN Seminar R.Chapot: ステント回収術について(医療関係者向け)

初めに

2016年1月17-22日にVal d’Isereで開催されたABC-WIN Seminarではいろいろな新器具についての演題があり、新製品発表会ともいえるような雰囲気であったが、そんな中にあって本邦でも明日にも役立ちそうな内容の発表がR.Chapotからなされた。印象に強く残っておりまた、この記事を読まれる方に何らかの役に立つのではと考え、彼の発表を中心に私、滝 和郎が記事ならびに改変を加えたPower Pointを掲載しました。

演題名

R.Chapot et al.: “Stentectomy” 17-22 January 2016 ABC-WIN Seminar: Val d’Isere France

動脈瘤のコイル塞栓術に併用するステントは頻繁に使用されるようになってきた。まれに抗血小板剤が奏功しない症例で、ステント内に血栓形成、血栓性閉塞を起こすような症例が出てきている。R.Chapot等はこれらの症例で、DAPTであってもまた抗IIbIIIa(ドイツでは使用可)を使用しても血栓性閉塞を起こす症例に対して、ステントを回収するstentectomy(ステント回収術とでも訳しましょうか)を発表した。まず発表冒頭にVA-PICA症例で回収したステントの写真がでてきて強く印象に残った。
彼らがステントとコイルの併用塞栓術で使用しているステントはLvisとかFREDが多いようでclosed cellであることも一つのポイントである。Chapotの発表ではステント端が外側に拡張しているLvis やFREDの回収の第一選択はLasso(投げ縄の意味)であるという。Lassoの具体的な名前を挙げなかったが、本邦ではsnareなどがそのような用途になると考える。

一部の症例提示

脳底動脈分岐部の大型動脈瘤症例のスライドを供覧した。Lvisを2個使ったT stentingを行ったがステント留置後1時間30分で左後大脳動脈の閉塞とその周囲に血栓形成が見られる。Lassoでまず脳底動脈から右後大脳動脈にかけたステントを回収、引き続いて左後大脳動脈にかけたステントを同様の手技で回収している。
ついでsolitaireを併用した症例が供覧された。脳底動脈の血栓化動脈瘤の症例でステントとコイル留置後にも関わらず増大してきた動脈瘤にPipelineを留置したところ、前脊髄動脈が起始部で閉塞され、そのため極端な除脈になった。そこでsolitaireですこし引っ張り出したのちLassoで回収したところ前脊髄動脈は再開通した。Pipelineのような大きなものも回収できることを示している。

術式の模式図

SolitaireとLassoの併用時の回収方法を模式図で示してくれたので、Power Pointを見ていただければと思います。Solitaireと回収すべきステントをどのように絡ませるのか、やってみないとわからないようなところもあるが、かなりの確率で絡むようである。この具体例として左中大脳動脈瘤の症例を示しており、おおよその術式が理解できる。

治療成績

ステント回収術27症例での合併症は軽度のSAH 1例であったという。ステントを回収できなかった症例は1例の死亡と1例のmRS3であったという。ステント回収術の成功率は90%で、また懸念される動脈瘤内留置の「コイルの引っ張り出し」はなかったという。記述が重なるがステント内血栓で抗IIbIIIaが奏功しないときの代替えの方法として、また留置ステントが何らかの理由で所定の位置で拡張しなかったときなどのステント回収方法として行っているという。回収方法の選択順位は1.Lasso, 2.Solitaire、3.両者併用であるとしている。

疑問

Chapotに質問する機会がなかったのでわからないが、open cellのステントも回収できるのか疑問に残っている。いくつかの疑問もあるが、いざという時に役に立つ方法と思い、掲載した。

文責 滝 和郎

    イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ イメージ