リハビリテーション科
概要
当科は、1日でも早く自立した生活が送れるように良質なサービス提供を目指します。
リハビリテーション科運営方針
『思いやりの心』のもと、在宅・施設を問わず日常生活そのものをリハビリテーションとして重要視し、理学療法・作業療法・言語聴覚療法の専門職の量的・質的向上に努める。
また、各方面との連携を図りながら患者さんの様々なニーズに応えられるようにし、1日でも早く自立した生活が送れるように良質なサービス提供を目指します。
理学療法士(PT: Physical Therapist)
小児疾患(脳性麻痺など)やスポーツ疾患(膝前十字靱帯損傷など)を中心に、子供からお年寄り、さらにはスポーツ選手まで幅広い年齢層の患者さんを対象に生活復帰・スポーツ復帰を目指し治療を行っております。
作業療法士(OT: Occupational Therapist)
整形外科では上肢の疾患(骨折や腱損傷など)、中枢神経疾患では脳卒中による麻痺などに対して、生活場面を想定しながら治療を行っています。また、感覚統合療法といって、発達障害の子どもに対するリハビリも行っております。
言語聴覚士(ST: Speech Therapist)
脳卒中や頭部外傷などによる脳損傷後に起こる言語障害・高次脳機能障害・摂食嚥下障害をもつ患者さんへの治療を行っております。また、物忘れ外来を受診された患者さんに対して、脳機能検査も行っています。
リハビリテーション科の特徴
全職員が先端のチーム医療を提供することに取り組んでおります。「その人らしく生活できる状態への回復と生活環境などの状況を改修すること」を理念とし、患者さまに寄り添ったリハビリテーションが提供できることを目指しております。さらに医師・看護師・セラピストなどの各職種が一致協力して治療するとともに、患者さんと患者さんの御家族を含めたチームアプローチを行っております。
対象となる疾患は、スポーツによる靱帯や半月板損傷・腱板断裂・変形性関節症に対する人工関節・高齢者の骨折・脳血管疾患などで、手術や発症された患者さんの急性期からのリハビリテーションを提供しています。設備面ではサイベックス、ストレングスエルゴといった機械を導入し、筋力増強訓練や訓練効果の評価を行いスポーツ復帰の目安に利用しています。また、感覚統合訓練室もあり、学習障害や自閉症などの発達障害を抱えている児のリハビリテーションも実施しています。
当科では教育・研修を充実し、常に自己研鑚することを通して、働きがいのある職場を目指しております。最後に当院は日本リハビリテーション医学会研修施設・京都府立医科大学学外臨床研修施設として学生・医師の教育や看護師、セラピストなどの実習受け入れも行っております。
-
500m²もある明るく開放的なリハビリ室
-
トランポリンや跳び箱など遊びの中でリハビリをします。
-
足の力を鍛えたり、また筋力を数値化することでリハビリの進行状況や競技復帰の目安にしたりします。
-
高齢者の方でも安全に足の力を鍛えることができます!
診療体制
部長 寺田 央
rehabilitationとは、re-(再び)とラテン語の形容詞であるhabilis(適した)と-ation(~すること)からなっています。すなわち「再び適した状態にすること」を意味しています。
この場合の適したとは、「人間としてふさわしい」ということです。私が患者さんに提供しようとしているリハビリテーションとは、「その人らしく生活できる状態への回復と生活環境などの状況を改修すること」を前提として、患者さんの生活の質の向上に向けて医療関係者と、患者さんと患者さんの御家族を含めたチームアプローチを行っています。
科長 秋本 喜英
リハビリテーションはチーム医療であり、スタッフ間や患者さんとの信頼関係が大切です。そのためにも、スタッフの専門的な技術の向上だけでなく、コミュニケーションが活発にできる環境作りを心掛け、武田病院グループの経営理念である「思いやりの心」を大切にして、スタッフ相互が信頼し合い、患者さんに信頼される人間味溢れたセラピストを目指しています。