循環器内科
概要
- 循環器内科が対象とします疾患は、動脈硬化性疾患(狭心症や心筋梗塞)、心臓のポンプ異常(心不全や弁膜症)、脈の異常や乱れ(不整脈)、先天性疾患(心筋症など)、高血圧症などがあります。これら様々な心疾患に対して、最適な治療を提供いたします。
- 患者さんが心臓病を理解され、自らも積極的に治療に参加して頂けるように努めます。
- 最近の傾向としまして、循環器疾患に加えていくつかの疾患をお持ちの方が、少なからずおられます。そのような場合にも、他の診療科と連携して適切な対応を行います。
- 心臓病は、緊急の治療が必要なことがあります。息切れ、胸痛、動悸などがありましたら、速やかに受診してください。
診療指針
- 狭心症・心筋梗塞:これらの疾患は、動脈硬化や血栓などで心臓を養っている血管が狭く血液の流れが悪くなった状態です。それで心臓の筋肉が酸素不足に陥ると、主に前胸部に圧迫感が出現します。正確な診断には、心臓カテーテル検査が必要です。武田病院グループの病院と協力し、緊急の場合でも対応します。心臓カテーテルの治療後には、適切な運動を行う心臓リハビリテーションが有効です。また、生活習慣の改善が必要です。
- 心不全:日本心不全学会は、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と心不全を定義しています。心不全の原因は様々で、心筋梗塞、狭心症、高血圧症、弁膜症、心筋症、不整脈、先天的な心臓の病気などがあります。薬物治療に加えて、カテーテルやペースメーカーを用いる治療も可能となってきております。さらに、患者様自身が心不全をお知りになることも必要です。そのように、医療現場で実践いたします。
- 心臓弁膜症:心臓には4つの弁があり、全身に血液を送り出すポンプの働きを助けています。生涯休むことのない心臓ですが、弁に異常が起こりますと心不全や不整脈の原因となることがあります。さらに、細菌感染を併発することがあります。通常、心臓超音波検査で診断します。心臓弁膜症の程度・状態に応じて、心臓血管外科に紹介することがあります。また、カテーテルを用いた治療法が登場してきており、より負担が少ない治療を受けられるようになってきております。
- 不整脈:脈がゆっくりとなる、速く打つ、または脈が飛んだり不規則な状態が不整脈です。症状としては、動悸、めまい、失神があります。通常の心電図に加えて、長時間心拍を記録できるデバイスも登場しています。心房細動という不整脈は、脈の異常のみならず、脳梗塞の原因にもなります。早期の診断と治療が望まれます。不整脈の治療としては、人工ペースメーカー、カテーテルアブレーション、薬物などがあります。
- 心筋症:主に先天的に心臓の筋肉自体に異常が生じる疾患です。無症状のこともありますが、心不全や不整脈の原因になります。息切れ、脈の乱れがありましたら、速やかに当科を受診してください。健康診断で、偶然心電図などに異常を認めることもあります。そのような場合には、二次健診をお勧めします。
- 高血圧症:一般に、安静状態の測定で、診察室血圧が最高血圧≧140mmHgあるいは最低血圧≧90mmHg以上を高血圧と診断します。わが国の高血圧人口は、約4,300万人と推定されています。高血圧症は無症状のことがありますが、動脈硬化症(狭心症や心筋梗塞)、脳卒中、慢性腎臓病などを引き起こすことがあります。従って高血圧の場合、早期からの治療が望まれます。塩分制限、適切な運動、薬などで治療します。
診療体制
-
部長
武田病院グループトップページ
Copyright © 2019 Takeda Hospital Group. All rights reserved