武田病院について

看護師・ナースアシスタント 募集!

武田病院では、急性期から地域療養支援を強化するため、常勤・非常勤を問わず職員を募集しています。
面接や見学をご希望の方は、下記のエントリーフォームよりお申込みください。

認定看護師

クリティカルケア認定看護師 (救急・集中治療室 大塚 直子)

<認定看護師の役割>

生命の危機状態にある患者に対して、障害の程度ができるだけ少なく回復できるよう予測性を持って判断し、速やかに日常生活を取り戻すためにふさわしい生活援助を実施し評価し実践していく仕事です。

<認定看護師を目指したきっかけは>

看護師として10年目の時に、今までやってきた看護を振り返り、更に患者・家族に対して看護の力をつけていきたいと思いました。知識・技術に対してまだまだ足りないことを通して、根拠に基づく看護実践を提供していきたいという思いから受験を決めました。

<現在の活動>

救急ICUを中心に、様々な病期の患者さんに対してベストなケアを提供できるよう、スタッフ皆と共にアセスメントを行い、関わっています。
また、ICU-AWを考慮し早期リハビリテーションと人工呼吸器の早期離脱を目指して、毎日評価を行っています。他部署への横断的活動に関しては、院内RSTとしてラウンドを行ない、病棟スタッフと共に知識を共有しています。

<今後について>

集中ケア認定看護師として、患者・家族が必要とするベストな看護と治療を進めていける1人として常に臨床の場に身を置き、アセスメント・評価・実践の繰り返しで、患者のアウトカムを向上させて行きたいと考えています。

クリティカルケア認定看護師 (救急・集中治療室 山田 愛)

<認定看護師の役割>

救急看護とは、突発的な外傷、急性疾患、慢性疾患の急性増悪など、状況・場所問わず救急処置が必要な患者さんに対し実施される看護活動です。救急看護の基本的な目的は、対象となる患者さんの「命を救い、生を支える」ことにあります。そのためには、処置の実施や医療行為の介助はもちろん、救急患者さんとその家族への精神的ケア、チーム医療の調整役、多職種と連携しマネジメントする役割も担います。

<認定看護師を目指したきっかけ>

卒後から急性期病棟や救急室で勤務を続けてきました。その中でいつも感じていた「急性期の看護ってなんだろう?命を救うことだけなのかな?急性期からできる、急性期だからしなくちゃいけないことがあるのでは・・・」

日々悩む私に「命を救うことは当然、急性期に必要なのは治療だけじゃない、患者さんを含めた家族が、社会に復帰できるか、できることを一緒に考えるのです。」

この言葉は私がより深く急性期看護を学びたいと思うきっかけとなり、急性期看護のエキスパートである救急看護認定看護師の資格取得を目指しました。

<現在の活動と今後について>

教育課程在学中から、急性期の家族ケアの必要性を感じていました。救命に成功しても、病気や後遺症が残ってしまった場合は、病気を受容し、新たに社会とつながっていかなければなりません。それは、大変なエネルギーを必要とすることであり、その過程で必要となるのは家族や周囲の力添えであると思います。

家族にも「もっと早く異変に気づいてあげれば、こんなことにはならなかった、自分のせいだ」と自責の念を持つケースも少なくありません。
看護師は患者さんとその家族が、社会復帰へのスタートラインに立てるよう支援していく必要があります。そのため、本年度より急性期病棟における家族ケアチームの立ち上げを行い、活動を行っています。

また当院は、高度急性期病院・地域中核病院としての役割を担っています。急性期医療はもちろん、住み慣れた土地で療養生活を送る患者さんを支援していくことも責務であると考えます。心停止の予防や一次救命処置についての知識の普及に尽力し、「救命の連鎖」に努めていきたいと考えます。

がん化学療法看護認定看護師 (外来  久世 有紀子)

<認定看護師の役割>

がん化学療法看護認定看護師は、抗がん剤治療を行う患者さんが治療を納得して、安全かつ安楽に治療を受けられるように、患者さん・ご家族・看護スタッフをサポートする役割を担っています。

<がん化学療法看護認定看護師を目指したきっかけ>

外来化学療法室で治療を受ける患者さんとの関わりの中で、自宅で何かあった時にはどうしたらいいのか、誰に相談したら良いのかなどの不安を耳にすることがありました。不安を軽減できるように対応したいと考える一方で、根拠のある知識を持っていなかった私は、患者さんを支えるために、どうすればよいだろうかと悩むことが多くありました。

その時、がん看護の研修に参加したことで、専門的な知識を身につけ、患者さんを支えたいと思うようになりました。資格を取得するための研修を受けることに迷いや葛藤がありましたが、師長やスタッフの皆さんに背中を押してもらい、認定看護師を目指そうと決断することができました。

認定取得後は、外来で抗がん剤治療を受ける患者さんの投与管理、副作用マネジメント、セルフケアのサポート、精神的な相談などを行い、医師・薬剤師など多職種と協働し少しでも患者さんの希望を叶えられるように、日々取り組んでいます。

また、病状の変化や副作用により入院された患者さんに対しては、ベッドサイドを訪問することで「来てくれてありがとう。顔が見れて安心できた。」という言葉をいただき私の励みにもなっています。病棟と情報の共有を行い、入院と外来との看護を繋ぐ架け橋の役割を担っていきたいと思います。

<今後の活動について>

がん化学療法看護認定看護師は、安全・安楽・確実な薬剤の投与管理はもちろんのこと、副作用や予後に対する不安、治療によって生じる身体的苦痛の軽減を図り、患者さんがその人らしく過ごし、治療と生活を両立できるよう支援する役割を担っています。

また、日々進化する治療法や新規薬剤の情報を常に取り入れ、スタッフが安全に抗がん薬投与を実施できる環境を整備することも大切な役割の1つです。多職種で協働し、患者さんが安心して治療が継続できるよう支援するとともに、化学療法に関するマニュアル整備を行い、研修や実践を通してがん化学療法看護の質向上のために貢献していきたいと思います。

緩和ケアチームの一員として、苦痛の緩和を図るとともに、患者さんがこれからどのように過ごしていくのか患者さんやご家族の価値観を大切にし、意思決定支援を行っていきたいと考えています。

認知症看護認定看護師 (6階病棟 西塚 秀明)

<認知症看護認定看護師の役割>

現在、日本は世界最高の高齢化率を誇り、今後さらに高齢化は進むことが予想されています。高齢化に伴い、認知症を有する高齢者数も増加を来し、今日では約600万人、高齢者のおよそ6人に1人が何らかの認知症を有すると...推測されています。認知症看護認定看護師は、認知症を有する方々がその人らしく生活できることをサポートしていくことが役割だと思います。

<認定看護師を目指したきっかけ>

手術室看護師として配属された時、当初は独特の環境に慣れることに苦労しました。この部署で自分が出来る看護について悩み葛藤する日々でしたが、多くの先輩看護師に救われてきました。ある方は手際の良い器械出しで医師を唸らせ、ある方は優しさで患者を包むように接していました。

今までの自分自身の看護を振り返った時に、認知症患者に苦手意識がある事に気が付きました。安静指示が守れない患者や何度も点滴を抜いてしまわれる患者など、認知症患者の対応にとても苦労した事があります。また、ベッド柵を乗り越えて転倒し、自宅への退院が出来なくなったケースも有りました。このような経験から、もっと自分に知識や技術が有れば何か出来ることがあったのではないか、という思いが強く残りました。認定看護師に挑戦する機会を得て、どうせ勉強するならば苦手な分野を勉強しようと思ったことがきっかけです。

<現在の活動と今後>

現在、認知症専門医をはじめ、看護師、薬剤師、言語聴覚士、社会福祉士、管理栄養士等と共にラウンド・カンファレンスを行い、入院中の認知症高齢者がその人らしく療養でき、適切な医療が適切に受ける事ができるようサポートを実施しています。入院中だけでなく、在宅での状況を踏まえた継続的なケア介入を行っていくことが今後の課題です。

皮膚・排泄ケア認定看護師 専従 (永井 さやか)

<認定看護師の役割>

Wound:創傷、Ostomy:ストーマ、Continence:排泄ケア3つの分野が専門の看護師です。

昨今、最新且つ高度な医療を超高齢者にも提供しています。これらの状況に伴い、様々な皮膚トラブルが生じています。そのため、予防的ケアが重要です。...対象者それぞれのライフスタイルを考慮し、包括的且つ専門的視点からケアを提供致します。看護スタッフをはじめ、ケアに関わる多職種との調整役となり、安心した生活が送れるよう支援致します。

<認定看護師を目指したきっかけは>

皮膚障害や排泄障害を抱えている方が増加し、生活に支障が生じている方に対し自分に出来るケアに限界を感じていました。専門的な知識とケアを習得し、困っている方がより安心した生活を送って欲しいと考えたのがきっかけです。

<現在の活動と今後について>

皮膚・排泄ケアは源疾患発生に伴う急性期から慢性期、そして人生の幕を閉じるまで絶えず必要なケアです。また、障害が生じている内容はプライバシーに関わる部分が多く、生活の質に大きな影響を与えます。各診療科の医師をはじめ、多職種の方々と積極的に意見交換を行い包括的視点から適切なケアを提供します。そして、ひとりひとりの思いや問題に真摯な姿勢で寄り添い、チームで支援致します。

当院は地域の急性期病院であり、また在宅復帰を目指した地域包括病棟も構えています。現在に増して在宅医療のニーズが高い状況が続きます。慢性疾患の管理こそが、生活の質を維持する鍵と考えます。適切なケアが在宅で実施できれば、重症化が防げると考えます。そのために、地域との連携・協力が欠かせません。そこで「WOC同行訪問」を積極的に活用して頂き、その方々が暮らす場所で安心した生活が送れるよう、ケアを一緒に考え支援致します。地域の皆さまの日常生活に少しでも笑顔が増えるようなケアが目標です。

認定看護師による同行訪問看護の案内はこちら

脳卒中看護認定看護師 (6階病棟 江隈 あすか)

<脳卒中看護認定看護師の役割>

脳卒中は寝たきりとなる原因の第一位の疾患です。発症後、生命の危機を回避できても運動麻痺や嚥下障害、高次脳機能障害など様々な後遺症により長期間支援が必要となってきます。また再発率も高く再発予防も重要となります。...

脳卒中看護認定看護師は発症直後から重篤化回避のためのモニタリング、運動支援、廃用症候群予防を行い、急性期・回復期・生活期において一貫した生活再構築とセルフケ能力を高める看護を多職種と協働しながら実践します。また、脳卒中を発症しない・再発しないための関わりも大切な役割の1つです。

<認定看護師を目指したきっかけは>

入職してからこれまでSCUで勤務をし、患者が少しずつ回復される姿や葛藤される姿をそばで見てきました。回復する姿を見て脳卒中看護の楽しさを実感すると同時に、後遺症で身体が変わってしまったこと、今まで通りの生活が送れないことに苦しんでいる患者さんと家族さんのためにできることはないか、どうしたらその人らしい生活が送れるようになるのか、と考えることが増えました。また、脳卒中による意識障害や機能障害により患者さんの意向を引き出せず意思決定支援の難しさも感じ、自分の看護に自信を持つことができませんでした。

専門的な知識・技術を身につけ、患者さんの持っている力を引き出す看護がしたい、小さなことでも出来たことを大切にし一緒に喜べる時間を増やしたい、不安を最小限に患者さん家族さんが望む生活ができるように支援したいと強く思ったことがきっかけで認定看護師を目指しました。

<現在の活動と今後について>

脳卒中看護認定看護師は発症直後から在宅まで長期にわたって支援することが求められ、それぞれの病期に応じたケアを行い、次のステージに繋げることが必要です。現在は生命予後を守るための重篤化回避・合併症予防を行い、効果的なリハビリテーションが実施できるように全身状態を整えること、活動の維持・促進をしながら生活再構築に向けた支援をスタッフと共に考え、取り組んでいます。患者さんや家族さんの「今後どうのように過ごしたいのか」という思いを引き出せるように意思決定支援も大切に日々看護を実践しています。

急性期の看護はもちろん、住み慣れた場所でその人らしく生活を送るために退院後の生活を見据えた関わりも大切にしています。2022年10月から脳卒中相談窓口を開設し、入院患者さんを対象に脳卒中ケアチームで、脳卒中の再発・合併症予防のための指導、社会資源の案内や相談などを実施しています。また、脳卒中の予防・治療・退院後について分かりやすいビデオを入院中に視聴していただけるように整備し、安心して在宅療養に移行できるように取り組んでいます。

今後は脳卒中の発症・再発予防のための啓発活動の場を地域へと広げ、自宅療養されている方や脳卒中リスクのある方への支援にも力を入れていきたいと考えています。

手術看護認定看護師 (手術室 大亀 亜里紗)

<認定看護師の役割>

手術侵襲を最小限にし、手術や麻酔に伴う二次的な合併症を予防するため、手術中の 手術看護認定看護師 (手術室 大亀 亜里紗)...

適切な体温管理、体位固定、手術器材・機器管理など安全管理を行ないます。
 また、手術前・手術中・手術後を合わせた周術期を通して継続的な手術看護の実践・相談・指導を行ないます。

<認定看護師を目指したきっかけは>

学生時代には小児看護にも興味があり、卒業後は小児外科病棟での勤務も経験しましたが、担当の患者さんの病室まで術前・術後訪問に来られる手術室看護師がとても輝いていて、専門性のある道を極めたいと思い、手術看護の世界に飛び込みました。

そこから病棟経験を活かして、患者さんと手術室看護師が触れ合う短い時間の中で患者さんの思いに寄り添った最善の手術看護を提供したいと思い、認定看護師を目指しました。

<現在の活動と今後について>

手術は侵襲の大きさに関わらず、患者さんの人生において一大イベントとなります。

初めての方にも何度目かの方にも、一人ひとりの個別性に寄り添った看護ケアを提供し、少しでも安心・安全に手術を受けてもらえることが私たちの願いです。

手術室に看護はない、手術看護は別念だと言われていた時代もありましたが、今や手術前から手術後までを周術期と呼び、患者さんの情報を元に早期評価・介入して手術や麻酔のリスクを減らすことが当たり前の時代になりました。

患者さんにとって最善の看護は何かを常に考え行動し、それを施設全体で標準化し看護の質を高められるよう努めてまいります。

感染管理認定看護師 (手術室 荻野 伸光)

<認定看護師の役割>

医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、医療関連感染の予防と管理を実践します。...

具体的には感染管理システムの構築、感染症発生状況の監視、適切な感染対策の指導、院内感染発生時の原因究明や対策の立案や実施を行います。また、医療従事者への教育や、感染予防に関する啓発活動、施設環境への介入も行います。

<認定看護師を目指したきっかけは>

実際の臨床では、所属部署で関わる診療科の知識を備えるだけで、働くことができていたので、代わり映えのしない日々となっていました。

そんな時に、院内感染対策チーム主催の勉強会アンケートで、学生の頃から生体防御について興味があった内容を記載した所、専従感染管理看護師や当時の看護部長から「次世代の感染管理看護師を目指せる」と期待されました。今後のキャリアアップを考えた時に認定看護師は一つの道で、慢性心不全の看護領域も検討しましたが、気概を持って続けていくためにも興味のある感染管理を選択しました。

<現在の活動と今後について>

2023年に認定審査終了後、感染管理業務は現在所属の手術室・カテーテル室の業務と兼任しており、限られた時間で行っています。主に手術部位の感染サーベイランスを担当しており、創部感染発生の抑制に取り組んでいます。

新卒募集要項 中途採用

オンライン説明会