武田病院グループ一覧
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
  • 標準

看護部

職場紹介

摂食・嚥下障害看護

スペシャリストの活動へ戻る

摂食・嚥下障害とは?

私たちは普段意識していませんが、食べ物を目やにおいで認識し、口まで運び、口の中に入れて噛み、ゴックンと飲み込むことで、食物や液体を摂取しています。これらの動作の1つまたは複数が何らかの原因で正常に機能しなくなった状態をいいます。
患者さんが食べる楽しみを持ち続けるためには私たち医療者が急性期からアプローチしていくことがとても大切になります。

当院では、摂食嚥下障害に対し「嚥下チームによる嚥下外来」「NST」などのチーム医療での多職種連携で食支援を行っています。

石田 智子の写真
摂食・嚥下障害看護認定看護師
石田 智子

嚥下チームによる嚥下外来

当院では入院患者さんのみでなく外来患者さんも含めた方を対象に、摂食嚥下機能の評価および治療介入を積極的に実践しています。原疾患が多岐にわたるため、耳鼻咽喉科医師のみだけではなく、脳神経内科医師・歯科口腔外科医師・摂食嚥下障害看護認定看護師・言語聴覚士・管理栄養士と多職種チームにて外来をおこなっています。退院後も福祉介入などが必要な疾患が多く、患者サポートセンター職員も参加し、一人ひとりの患者さんに対して退院後支援のためのカンファレンスをおこなっています。

看護師による摂食機能療法
看護師による摂食機能療法

NST:栄養サポートチーム

NSTとは、入院患者様に最良の栄養療法を提供するために、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士など職種を越えて構成された医療チームのことです。
周術期・摂食嚥下障害・褥瘡などで栄養状態の悪い患者さんに対して、各専門家がチームとなって意見を出し合い栄養面でサポートする『NST回診』を行っています。

看護師による摂食機能療法

看護師による摂食機能療法

早期経口摂取に向け、摂食・嚥下障害患者さんへのスクリーニングテストでの評価・食事形態の選択・体位の選択などの代償嚥下を利用し、安全に食事ができる環境を作っています。食物を使用しての直接訓練や食物を使用しない間接訓練を病院スタッフと協力して行い、安全な食事を提供し、肺炎予防や肺炎の早期発見に努めていきます。

NST

スペシャリストの活動へ戻る

コンサルテーション窓口

コンサルテーション窓口
コンサルテーション窓口はこちら

スペシャリストの活動へ戻る

ページトップ