今日の行事食は、「郷土料理(三重県)」でした。
手ごね寿司は、漁師が船上でとれた魚をその場でさばいて、手で混ぜあわせたことから「てこねずし」と呼ばれるようになり、主に海沿いの地域で食べられてきました。現在では、農山漁村の郷土料理百選にも選ばれ、三重県を代表する郷土料理の一品となっています。三重県は日本でも有数のカツオの漁獲高を誇り、中でも熊野灘地域は、一本釣りと曳き縄釣り漁業が盛んな地域です。
伊勢うどんは、昔から伸ばす手間をかけずに腰の無い太いうどんをつくり、これに味噌だまりを絡ませて食べていました。伊勢参りが盛んになる江戸時代になると、参宮客にいつでも食べられるようにと、ゆで続けた麺にたまりを掛けてすぐに食べられる店が出来てきました。呼び名もただの「うどん」とか呼ばれていて、正式に「伊勢うどん」と呼ばれるようになったのは、昭和47年に伊勢市麺類飲食業組合が統一名を決め、組合員向け献立表に記載してから以降とされています。
来月の行事食も楽しみですね。