武田病院グループについて

採用情報について

三条小川デイサービスセンター

令和4年度 事業計画

1.基本理念

  利用者の人権を尊重し、生命の尊厳に対する畏敬の念を持ち、個別性を重視したサービスの提供 を実践し、利用者とその家族が安心して心やすらげる事業所、地域社会に根ざした事業所を目指し、通所介護事業と訪問介護事業との連携を強化し、高度なニーズに対応できるようにする。

 

 (1)法令遵守を徹底した事業運営と居宅介護支援事業所および地域包括支援センター
    とのスムーズかつ密な連携(営業活動)を行い、新規利用者確保と安定した稼働
    率に努める。

(2)新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策の基本である手洗いやマスクの着用を
   含む咳エチケット、換気、「ゼロ密」(密接しない、密集しない、密閉しない)の
   徹底など、感染対策の強化と実践により感染予防に努める。また感染発生時は2次
   感染を防ぐ。

(3)各職種が勉強会や(WEB)研修などに参加し専門性を高め、チームケアを提供する
   ことで、利用者が住み慣れた地域で活気ある在宅生活を継続できるようにサービス
   提供を行う。

(4)介護技術研修(実技及びWEB研修)を毎月テーマを持ち積極的に開催することで職
   員全体のレベルアップを図るとともに、介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修
   等の資格取得支援を行う。

(5)家族や各関係機関、地域との連携による情報共有、社会参加、社会貢献に努める。

(6)ケアカルテの活用、QMSの適正運用によるサービスの質の向上と業務の簡素化・効
   率化を図る。

  •    有給休暇取得率60%以上、超過勤務平均5時間未満など働きやすい職場環境を整
  •    え、上司アンケートの実施など部下の意見をボトムアップし、風通しの良い職場を
  •    作る。

   

【中期計画】(令和3年度から令和5年度)

(1)安心・安全で自立支援・重度化防止に資する質の高い介護サービスを目指す。

(2)居宅介護支援事業所、地域包括支援センターとの連携を強化し、稼働率の安定を
   図る。

 

【長期計画】(令和3年度から令和8年度)

(1)経営理念である思いやりの心を持ち、チームワークを重視し介護知識と技術の向上
   とともに働きがいのある職場づくりを目指す。

2.事業種別利用者数値目標 


 

 

通 所

訪問介護

年間平均稼働率

91.0%

19.74件

1日平均利用者数

31.8人

3.事業種別事業計画

【通所介護・通所介護相当サービス

□ 基本方針

 法令遵守を基に、利用者が安心して利用できる個別性のあるサービス提供を行うとともに、その人らしさを大切にし、楽しみをもって在宅生活が継続できるよう支援する。

□ 重点項目

(1)健全(法令遵守)で安定した事業活動の展開

 余暇活動の充実に向けた取組として、新レクリエーションを毎月提案と「運動」「脳ト
 レ」「音楽」などのレクリエーションを実施し、利用者の満足度の向上を図る。また感
 染状況に応じてボランティアを導入する。

  職員を2チームに分けて、職員による催し物を増やし、PDCAサイクルが回せるよう
 に職員の意識改革を図る。

  生活相談員兼務職員の育成を行い、空き情報や新規利用者受け入れ相談など、稼働率
 向上に向けた迅速かつ柔軟な受入体制を整える。

  加算の算定根拠を理解し、確実に加算が算定できるように連携(報告・連絡・相談)
 を図る。

  計画的に有給休暇の取得を行い、働き方改革に伴った事業活動を展開する。

 (2)人財の確保・育成及び定着(働きがいのある職場作り)

  職員個々の意見を聴き(ボトムアップ)、提案のあった内容を改善提案や取り組みと
  して実施し、やりがいのある職場作りと人財の定着を図る。

  WEB研修等を活用し、参加希望のある外部研修を積極的に受講することで、スキルア
  ップや最新情報を入手し、改善等に取り組みやすい環境作りを図る。

  生活相談員兼務職員の育成を行い、新規利用者面接やケアマネ、関係事業所との連携、
  通所介護の役割や重要性等を学び、現場での支援とは違う面を知り、利用者や家族の
  立場に立った支援、生活相談員としての判断ができるように育成を図る。

 (3)地域・医療・職員間の連携重視

  行政が開催する会議及び中京区在宅医療・介護連携支援運営会議、地域ケア会議、退
  院前カンファレンスやサービス担当者会議等への参加を積極的に行い、情報共有を行
  うと共に、各サービス機関との連携を図り、利用者が在宅での生活を継続出来るよう
  支援する。

 (4)ケアの質と利用者満足度の向上

  現存機能の維持、向上を目指した個別機能訓練計画に沿ったリハビリテーションの実
  施と状態の変化に応じた個別機能訓練計画の見直しとリハビリテーションの実施を行
  う。

  ケアの統一を図るため、必要に応じてケアカンファレンスを開催し、利用者のニーズ
  やADLの把握、介助方法を明確にし適切な介護を行う。 

 (5)危機管理の徹底

  個別ケアカンファレンスを開催し、不適切介護になっていないか確認をし、適切な個
  別ケアを行う。

  送迎時の交通事故0(令和3年実績 交通事故0件)

【訪問介護・訪問介護相当サービス

□ 基本方針

 利用者の心身の状況やニーズ、その置かれている環境等を把握し、その人らしい生活が
営めるようサービスを提供し、利用者の生活機能の維持、向上を目指す。

□ 重点項目

 (1)危機管理意識の徹底

  ”ほっ”と報告書を活用し、事故を未然に防ぐため、訪問介護員間で情報を共有する。

  サービス提供責任者が必要と判断した際はカンファレンスを実施する。

  訪問時の交通事故0件(令和3年実績 交通事故0件)

 (2)ケアの質と利用者満足度の向上

  特定事業所加算Ⅱを算定するが、特定事業所加算Ⅰが算定できるように算定要件の項
  目を実施し、訪問介護としての質の向上を図る。

  個別研修を行なうことでケアの質と対人援助技術の1つでもある接遇を強化すること
  で接遇に関する苦情0件と満足度の向上を図る。

 (3)連携重視

  居宅介護支援事業所、地域包括支援センタ-及び各関係機関との連携強化に努め、利
  用者と家族の個別のニ-ズに応じたサ-ビスを提供する。

 (4)人財育成及び定着

  OJTシートと個別年間教育訓練計画を活用し、人財育成を行い、訪問介護員の質の向
  上を図る。

  WEB研修等を活用し参加希望のある外部研修を積極的に受講することで、知識や技術
  の向上を目指す。

 (5)健全(法令遵守)で安定した事業活動の展開

  計画的に有給休暇の取得を行い、働き方改革に伴った事業活動を展開する。

  サービス提供責任者の育成を行い、新規利用者の獲得に向けた営業と既存利用者の状
  態に合わせたサービスの提供など安定した事業活動を実施する。

 

4.行事計画

□ 年間行事計画

実施月

行 事 内 容

通所

4月

お花見ドライブ

5月

端午の節句、菖蒲湯

6月

和菓子の会

7月

七夕まつり、祇園祭

8月

夏まつり

9月

敬老祭

10月

運動会

11月

文化の日(作品展)

12月

クリスマス会、冬至

1月

新年会

2月

節分祭

3月

ひなまつり


□ 月間行事計画

 ・フラワーアレンジメント

 ・お誕生会

 ・機関紙「にっこりさわやかタイムズ」発行


5.職員関連

□ 諸会議

会議の名称

頻 度

内容

全体会議

随 時

・重要事項及び情報伝達、職員の労務に関する協議


運営会議


1回/月


・重要案件の検討、決定。各会議、委員会の内容報告


ヘルパー会議


1回/月


・年度方針展開表目標値確認

・運営全般、重要案件の検討

・サービス方針の策定、行事企画の承認

・コールバック連絡書有効性のレビュー


デイサービス会議


1回/月


・年度方針展開表目標値確認

・運営全般、重要案件の検討

・サービス方針の策定、行事企画の承認

・コールバック連絡書有効性のレビュー

 

□ 諸委員会

委員会の名称

頻 度

内容

安全対策・業務改善

委員会

 1回/2ヶ月

・事故防止のための指針の整備に関すること

・コールバック連絡書の集計及び分析に関すること

・対策レベル軽度の事故等の再発防止策、有効性のレビュ

 ーに関すること

・事故発生防止のための研修の実施に関すること

・業務改善の推進に関する協議

・改善提案実施書の運用確認及び有効性の検証

・職場改善の審議


感染対策委員会

 
2回/年
適時


・感染症予防に関する協議

・感染に関する情報収集、情報提供

・感染発生時の対応について

・感染防止のための職員教育に関すること


防災委員会

 
2回/年
適時


・防火管理者の申請手続き

・施設の防火、防災に関する協議

・施設の防災訓練の実施に関する協議


教育研修委員会

 
5回/年


・施設内研修の企画、運営に関すること

 
身体的拘束等の

適正化委員会

(運営会議)


1回/

3ヶ月

※必要時、

 臨時開催


・身体的拘束等の適正化のための対策検討

・身体的拘束等状況の把握及び改善についての検討

・身体的拘束等及び虐待、権利擁護に関する協議

・不適切ケアを防ぐための教育、啓発活動の推進

 

□ 職員教育及び研修

教育研修委員会が中心となり、施設内研修の企画・運営を行い職員の教育に取り組む。新規及び中途採用職員には初期研修、フォローアップ研修、プリセプター研修、役職者研修を実施し、早期に職場に適応し、組織の一員としての役割を自覚し、行動できるよう支援する。施設内研修では、委員会主催による研修会やキャリアアップ研修、資格取得支援勉強会を行う。また感染予防対策を優先し、施設外研修には、リモートでの参加を推奨し、伝達研修を行う。各事業所でも研修、勉強会を実施しスキルアップを図る。

□ 職員の健康管理

 職員健診(年2回)、特殊健康診断(腰痛健診年2回)また、11月にはインフルエンザワクチンの接種を実施。その他、感染予防に関するワクチン接種を実施する。

 

6.固定資産取得関連

□ 建物、設備

空調設備機器や給湯器など老朽化した設備の更新を検討する。

  

□ 車両運搬具、器具及び備品

感染対策に関する器具及び備品を購入する。

訪問介護移動用の電動自転車の更新を検討する。