アクセス

救急外来

075-572-6331

急患は24時間受付(内科・外科・循環器内科・脳神経外科・小児科・産婦人科[当直医当番日]のみ)

診療科・部門

形成外科

概要

形成外科は、先天性、あるいは外傷や手術、腫瘍などによる顔や手足、体表の機能や組織欠損、変形などに対して、修復、再建し、患者様が機能的、形態的さらには精神面を含めて満足な社会生活を送ることができるよう手助けすることを目標としています。

 

 

 

外来診療表

外来診療表を見る

診療方針・内容

顔面先天異常

唇裂・顎・口蓋裂、小耳症、埋没耳、巨口症、顔面裂など小児の先天異常の治療を行っています。

顔面外傷

顔面軟部組織損傷、顔面骨骨折(眼窩、鼻骨、上顎、頬骨骨折)、陳旧性顔面骨骨折など、顔面のけがや骨折の治療を行っています。

熱傷、やけど

軟膏による保存的療法を行うとともに、深度の深い熱傷や広範囲の熱傷に対し植皮術を中心とした手術を行います。

腫瘍、母斑、血管腫

【皮膚、皮下腫瘍】
サイズと場所に応じて目立たない方法を提案させていただきます。小さいものはほとんどが日帰り手術で切除しています。
大きな腫瘍に関しても、できる限り目立たない方法を考えて治療を提案いたします。
また皮膚癌については悪性度に準じ、できる限り整容面を考慮した手術治療をおこなっています。確実に病変部を切除し、組織の欠損部を縫い閉じたり、植皮や皮弁術で閉鎖します。
悪性度が高い疾患については相談の上、大学病院へ紹介させていただいています。

瘢痕、瘢痕拘縮、ケロイド

ケロイドについてはステロイドの外用や局所注射を行います。手術療法の場合は術後に電子線照射を行うことが基本となります。傷が治った後にひきつれを起こしたり(瘢痕拘縮)、見た目が目立つ場合についてはスポンジやサポーターを用いての圧迫療法で改善することもありますが、手術による修正も行っています。

褥瘡、皮膚潰瘍

基本的には、まずは軟膏療法での治療を開始します。各種皮弁術や植皮術を行うこともありますが、褥瘡、皮膚潰瘍についてはその病態が複雑なものも多く、単純に手術で創を閉鎖すれば治療を終了できるというものではありません。

褥瘡の場合には日常の生活習慣の改善や寝具、装具の見直しが必要になる場合が多く、そうしなければ一旦治癒しても簡単に再発を起こしてしまいます。皮膚潰瘍の原因に内科的疾患が基礎にある場合にはその治療が最優先されます。

下肢の壊疽など、局所の血流が低下している場合には循環器内科や心臓血管外科でそれに対する治療を要する場合もあります。できるだけ足の長さを残す治療を心がけていますが、それもかなわない場合にはやむを得ず切断を行うことになります。

眼瞼下垂、逆まつげ

生まれつき、または成人してから、まぶたが下がってきたように思える方は眼瞼下垂症の疑いがあります。

治療により、下がったまぶたを挙上させることができるようになります。

逆まつげ(睫毛内反症)に対しても、手術治療が可能です。

陥入爪、巻き爪

陥入爪、巻き爪は爪が皮膚に食い込み、痛みの原因となり、また感染が加わると激しい痛みとなります。当科では手術および保存的治療のどちらか適した方法を選択し、治療を提供しています。現在ワイヤーによる矯正は行っていません。

当診療科では、下記事業に参加しています。詳しくは、以下をクリックして下さい。

専門性

小児先天異常(唇顎口蓋裂)、顔面外傷、創傷外科、形成外科一般、再建外科

医師・スタッフ紹介

非常勤医師紹介

津下 到

藤原 健太

お困りごとはありませんか?