アクセス

救急外来

075-572-6331

急患は24時間受付(内科・外科・循環器内科・脳神経外科・小児科・産婦人科のみ)

診療科・部門

心臓血管外科

概要

当科は、循環器疾患の外科的治療を行います。

外来診療表

外来診療表(動脈瘤・ステントグラフト外来含む)を見る

診療方針・内容

当科では循環器内科・不整脈科と連携をとり、十分なインフォームドコンセントのもと、専門性の高い成人循環器疾患の外科的治療を行っています。医学の進歩に合わせて患者さんの立場に立った最善の治療法を選択し、迅速に治療を行う方針をとっています。

また術後は心臓リハビリテーション専門の運動療法士とともに心臓リハビリを行い、早期の社会復帰・QOL(Quality of Life)の改善に力を注いでいます。

当診療科では、下記事業に参加しています。詳しくは、以下をクリックして下さい。

特徴

当院は心臓外科専門医認定修練施設であり、成人に対する心臓、大動脈、血管手術を行っています。
冠動脈手術は質の高い吻合を行うため、人工心肺を使用した冠動脈バイパス手術を基本としています。しかしながら近年は高齢者の増加に伴い、人工心肺を用いないOPCABも行っています。
心臓弁膜症も高齢化に伴い大動脈弁狭窄症が増加しています。
非虚血性の僧帽弁閉鎖不全症に対しては積極的に弁形成術を行っており、最近では全例に形成術を完遂できています。
弁膜症に伴う心房細動に対して積極的に高周波デバイスによるメイズ手術も行っています。
胸部大動脈瘤では、急性大動脈解離や真性瘤に対する手術を行っています。腹部大動脈瘤は基本的に開腹手術を行っています。現在、より低侵襲で動脈瘤治療が可能なステントグラフト治療を開始しています。
末梢血管病変に対してはバイパス術や内膜剥離術を行っています。また血管内治療は循環器内科にて行っています。
下肢静脈瘤に対しては、症状のひどい患者さんにのみ局所麻酔による観血的手術やレーザー治療を行っています。
美容目的の手術は行っていません。

診療内容の評価

手術適応症例が発生した場合は、随時スタッフ全員でディスカッションを行います。
循環器内科スタッフや他科医師とも随時ディスカッションを行い、治療方針に偏りがないように注意します。
クリニカルパスを活用し医療の質を維持し、安全確保に利用しています。新たな術式の導入においてもクリニカルパスの新規作成・登録を積極的に行います。
個人情報保護法を遵守し、情報管理を厳格に行います。

臨床研究・治験

学会には積極的に参加して最新情報の収集に努めています。

教育計画・臨床研修

カンファレンスを毎週1回行っています。緊急手術時にはその直前に随時行います。

動脈瘤・ステントグラフト外来

医仁会武田総合病院では透視装置を導入し、ステントグラフト内挿術による動脈瘤の治療を行っています。

手術方法

手術方法

大動脈瘤は全身に血液を送る大動脈の壁が動脈硬化などにより脆弱になり大きく膨らんでくる病気です。破裂するまで自覚症状はなく、胸背部痛や腰痛、腹痛などの症状が出た段階ではすでに破裂しており、死亡率も高いです。治療の第一選択は人工血管置換術ですが、近年未破裂の動脈瘤に対して血管の中から治療を行う「ステントグラフト内挿術」が普及してきています。

この手術では胸部や腹部を大きく切開することなく、太ももの付け根を4-5cm切開したところから動脈内にステントグラフトといわれるばね状の金属を取り付けた人工血管を折りたたんで収納した管(シース)を挿入します。

動脈瘤のある部位まで運んだところでシース内のステントグラフトを放出して動脈瘤に内挿します。放出されたステントグラフトは金属のばねと血圧によって広がり、血管の内側に張りつけられ、縫合することなく固定されます。大動脈瘤は切除されないため残りますが、ステントグラフトで覆われた瘤内には血流がなくなり、自然に小さくなる傾向がみられます。たとえ瘤が縮小しなくても拡大を防止することで破裂の危険性がなくなります。しかし、ステントグラフトが何らかの原因でずれたり、隙間から血液が流入して瘤が拡大してきたときには従来通りの手術が必要になります。また、屈曲や蛇行が強い血管、主要な分枝と動脈瘤の間に隙間がない症例では使用できません。

ステントグラフト内挿術

ステントグラフトを動脈瘤がカバーできる正確な位置に留置するためには手術室の清潔な環境で使用できる高性能な透視装置が必要です。

ステントグラフト内挿術に関するお問い合わせ

ステントグラフト内挿術についてわからないことや気になることがありましたらこちらからお問い合わせください。

フォームでのお問い合わせはこちら

医師・スタッフ紹介

お困りごとはありませんか?