アクセス

救急外来

075-572-6331

急患は24時間受付(内科・外科・循環器内科・脳神経外科・小児科・産婦人科のみ)

診療科・部門

不整脈科

概要

当科は、「心臓のリズム」異常の治療を担当します。
具体的には動悸、頻脈、徐脈から失神、心臓内の刺激伝導異常による心不全、不整脈による突然死予防まで対応します。

外来診療表

外来診療表を見る

診療方針

不整脈科では循環器疾患の中でも「心臓のリズム」異常、いわゆる「不整脈」と呼ばれる病態治療を専門とする他施設の一般循環器科にはない特色を持ち合わせた診療科です。診断困難な不整脈の心電図診断をはじめ、不整脈によると考えられるあらゆる病態・症状に対処すべく、当院循環器内科・心臓血管外科と密接な連携をもちながら、診療を行っています。

不整脈疾患は、突然死に至る心室細動など重症不整脈から、生命には影響を及ぼさないが日常生活(QOL)に支障をきたす期外収縮などまで多くの種類があります。不整脈診療の第一歩はその原因となる不整脈の確定診断となります。これは不整脈発作時あるいは動悸や胸部不快感などの症状出現時に記録された心電図が非常に重要です。逆に発作や症状がない時の心電図のみでは不整脈の確定診断が困難です。これを捉えるために運動負荷心電図や長時間心電図(24時間ホルター心電図)、さらに発作あるいは症状出現時のみ記録可能である発作時記録携帯心電計(イベントレコーダー)検査を行います。これら諸検査を行っても原因となる不整脈心電図が得られない場合は入院での不整脈カテーテル検査(臨床電気生理学的検査)を行います。また、植込型心電計(ILR)を胸部皮下に植込み発作記録を行うこともあります。

不整脈の心電図診断がつけば治療方針を検討します。治療はそれぞれの不整脈病態に合わせて薬物内服治療から不整脈科の特色であるカテーテル心筋焼灼術(アブレーション)による根治治療、失神などを起こす徐脈性不整脈に対してはペースメーカー植え込み術、突然死の原因となりうる致死的不整脈(心室細動など)に対しては除細動器(ICDと呼ばれる)植え込み術、さらには薬物・点滴治療抵抗性の重症心不全には両心室ペーシング治療(CRT)を行っています。当院は1991年からアブレーションを、1996年からICD治療を開始しており、京都で最も長い治療経験を有する施設のひとつです。

薬物治療

種々の抗不整脈薬とよばれる内服薬治療が主体です。抗不整脈薬は他の一般薬と異なり、心臓をはじめとする身体への影響が懸念されるため、豊富な知識と経験が必要となります。当科では様々な大規模試験の結果をふまえ、長期間不整脈診療に携わった医師による外来診療を通じ、患者さんへ安心して頂ける薬物内服治療を行っています。

頻脈性不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション治療)

1990年に本邦で第1例が開始され、当科では1991年に上室性頻拍症への治療を開始。今日では様々な頻脈性不整脈に対して適応が広まっています。従来の上室性頻拍・心房粗動・心房頻拍に加え、心室頻拍・心房細動に対しても最新のマッピングシステム(3次元マッピングシステム:CARTOシステム)を使用し、積極的に行っています。特に近年ではカテーテルの心臓への接触圧がモニター可能となり、AIによる通電量の適正化が再発率低下に貢献しています。

カテーテルアブレーション治療

カテーテル治療による頻脈性不整脈(図中AFL)の停止。停止後は正常の脈(図中SR)に戻っている。

カテーテルアブレーション治療

頻脈性不整脈(AFL)持続中の3次元マッピングシステムによる解析。本システムを用いることで、頻脈性不整脈の心臓内興奮伝播様式を詳細に把握することが可能となる。本頻拍は心房内を反時計方向(図中黄色矢印方向)に旋回するものと診断した。

心房細動に対するカテーテル心筋焼灼術

循環器領域において心房細動は生活習慣病の1つとも考えられるほど、加齢とともに生じやすい不整脈と言われています。本頻脈性不整脈に伴う症状は様々で心房細動自体は死に至る病気ではありません。しかし適切な治療が行われていない場合、「脳卒中」や「心不全」を招くことがあり、注意が必要です。当科では患者さんの生活の質(QOL)の向上を目指すことを主体に本不整脈に対するカテーテルアブレーションも積極的に行っています。

3次元マッピングシステム(Carto)による心房細動アブレーション

心房細動の原因の80%以上は左右2本ずつある肺静脈内にあり、4本の肺静脈を電気的に遮断することが治療目標となります。カテーテルから高周波の電気を通電し、局所を60-70度に加熱して治療します。

心房細動アブレーション

透視下[図中A): 数本のカテーテルが左心房内に挿入されている]とは異なり、心臓の解剖ならびに治療用(アブレーション)カテーテルの3次元的位置が詳細に把握できることが本マッピングシステムの長所である。
B):左心房を後ろ側より見たもの
C):左心房内から両左肺静脈を見たもの
図中B)、C) の赤点はアブレーション施行部位;術中に施行部位の記録が残せるため、心臓内のどの箇所に治療を行ったのか把握できる。

冷凍凝固バルーン(クライオバルーン)による心房細動アブレーション

当科ではバルーンデバイスを用いた冷凍凝固アブレーションも行っています。この方法ですと肺静脈周囲の伝導途絶(肺静脈内からの異常信号を心房側に伝わらないように、堤防を作成する)が高周波カテーテル治療と比べて一瞬で可能となるため、手技時間・合併症の可能性を大幅に軽減できます。

心房細動アブレーション

クライオバルーン治療での伝導途絶様式

心房細動アブレーション

高周波カテーテル治療での伝導途絶様式

クライオバルーンアブレーション(図左:図中右下がバルーンアブレーションデバイス)では治療箇所(白丸)が一瞬で作成できるため、高周波カテーテルによる伝導途絶様式(図右:黄色丸)に比べて作成方法が容易であり、手技時間の大幅な短縮につながる。

※両図内白色が心房細動発症の原因となる異常発火

心房細動アブレーション

肺静脈入口周囲でバルーンを圧着させる(図中黒矢印)ことで瞬時に治療が可能となる。圧着の程度はバルーン先端より造影剤を注入し、確認する。

(図中※:肺静脈の中が造影剤にて染まる)

徐脈性不整脈・心不全に対するペースメーカー治療

意識消失や失神発作、めまいなどの原因となる徐脈性不整脈に対してはペースメーカー治療が有効です。手術時間は1~1.5時間弱と短時間でペースメーカー植え込みのみの手術であれば、術後の安静も術翌日からは通常と変わりなく動けるようになります。通常は、鎖骨下静脈から右心房、右心室にペーシング電極を挿入して本体を胸部の皮下に植込みますが、最近は電極と本体が一体のマイクロカプセル型になったリードレスペースメーカーを右心室内に植え込むことも増加しています。

徐脈性不整脈のみならず、心機能が著しく低下し、種々の薬物加療でもコントロールが困難な場合は積極的にペースメーカーを利用した心室再同期療法(Cardiac Resynchronization Therapy: CRT)を行っています。右心房・右心室に加えて心臓の静脈(冠静脈洞・冠静脈)にも電極を挿入し、右心室・左心室同時ペーシングで心機能を改善します。

ペースメーカー治療

心室再同期療法前後の胸部写真

治療前 (図A)の胸部写真上心拡大・肺野うっ血が見られていたが、治療後 (図B)は心拡大ならびにうっ血改善が見られている。

除細動器(ICD)植え込み治療

心臓突然死をきたすような致死的不整脈(心室細動・心室頻拍)を発症する場合には除細動器(Implantable Cardioverter Defibrillator:ICD)の植え込み術を行っています。心室頻拍・心室細動に対して、抗頻拍ペーシングと電気ショックが可能で、心室細動など心臓突然死をきたす最重症の不整脈を治療します。

致死的不整脈が遺伝子由来の不整脈疾患(Brugada症候群、QT延長症候群、不整脈源性右室心筋症:ARVC等)からと思われる場合は積極的に京都大学等へ遺伝子検索を依頼して確定診断をつけるようにしています。

診療体制

外来は池口センター長が、週2日不整脈外来を担当し、さらにアブレーション治療や植込み型心臓治療器具の詳しい説明を行うアブレーション外来を水曜午後に実施しています。また、遺伝性不整脈診療に詳しい京都大学の牧山医師が隔週で外来を担当しています。

アブレーション治療はこの分野で豊富な経験を有する循環器内科の細川医師・岩越医師が池口センター長とともに担当。またペースメーカー植込みは上記医師に加えて、多数の経験を有する循環器内科医師も担当し、不整脈科と循環器内科が協力して治療する体制としています。

診療実績

令和5年4月~令和6年3月

カテーテル心筋焼灼術 55件(うち冷凍凝固アブレーション 27件)
経静脈ペースメーカー 新規植込み37件/本体交換23件
リードレスペースメーカー Micra 3件/Micra AV 12件
ICD(植込み型除細動器) 新規 1件/交換 2件
CRT(両心室ペースメーカー) 新規 1件/交換 4件
CRTD(除細動器付き両心室ペースメーカー) 新規 3件/交換 5件

医師・スタッフ紹介

お困りごとはありませんか?