足が痛い

35.非定型大腿骨骨折って何?

■ 転倒なしでも起こる骨折 高齢者が転倒すると、大腿骨(ももの骨)の頸部骨折(骨盤に近い部分の骨折)を起こしやすいことが知られていますが、今回は転倒しなくても起こる「非定型大腿骨骨折」についてお話しします。 骨粗鬆症の治療薬を3年以上使って […]

20.こむら返りに 便秘薬(酸化マグネシウム)は効く? 効かない? ―足がつる―

■体験談 夜中や明け方に突然おそってくる例の足の激痛、こむら返りのお話しです。私が子供の頃、冬の夜、祖母がよく足をつって苦しみだすことがありました。熱いお湯をいれたバケツに浸したタオルで、つった足を温めて筋肉を引っ張ると著効(※)したのを覚 […]

17.骨盤脆弱性骨折とは ~ 太ももの付け根の痛み-ひょっとして骨盤や仙骨の骨折かも~

以前は骨折といえばレントゲン写真でわかるというイメージがありましたが、高齢者ではレントゲン写真では明らかな骨折線がなくてもおれていることがあり(不顕性骨折 ふけんせいこっせつ)、そしてはっきりとしたケガなく折れていること(脆弱性骨折 ぜいじ […]

10.腰部脊柱管狭窄症のあれこれ ― 手術すべきかどうか ―

高齢化社会を迎えて最も一般的な腰の病気が、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)です。 患者さんの数は非常に多く、手術方法も確立されており、脊椎を専門とする医療機関であれば手術の技術自体はそれほど難しいものではありません。 […]

02.おしりやももの付け根が痛いのは―仙腸関節障害かも―

仙腸関節(せんちょうかんせつ)とは? 仙腸関節とは、骨盤の骨のひとつである仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節です。通常は靭帯(じんたい)で強固に固定されていますが、出産や外傷、腰の手術などをきっかけに、ゆるんで不安定な状態に […]

English »