07.ヘルニアは、切らずに治る ―腰椎椎間板ヘルニアの話―
ヘルニアとは体の組織の一部が、本来ない場所に飛び出た状態を指す用語で、腸のヘルニアや椎間板ヘルニアがよく知られています。今回は腰の椎間板ヘルニアについて説明します。 背骨は、骨が積み木を積み上げたような形状になっています。椎間板は背骨と背骨 […]
ヘルニアとは体の組織の一部が、本来ない場所に飛び出た状態を指す用語で、腸のヘルニアや椎間板ヘルニアがよく知られています。今回は腰の椎間板ヘルニアについて説明します。 背骨は、骨が積み木を積み上げたような形状になっています。椎間板は背骨と背骨 […]
時々、患者さんから「どのようなサプリメントが効きますか」というご質問を受けることがあります。ある医療(行為、薬)が本当に人のために役立つのかどうか考えるときには、エビデンス(根拠、証拠)に基づいているかどうかが重要です。サプリメントについて […]
アスピリンとは? 脳梗塞の再発防止薬として 血液がサラサラになる薬には大きく分けて2種類(抗血小板剤、抗凝固剤)あるのですが、抗血小板剤の代表がアスピリンです。アスピリンを主成分とする頭痛薬がドラッグストアなどで市販されているため、ご存知の […]
高齢者が急に腰痛を訴えた時 真っ先に考えなければならないのは、背骨の圧迫骨折です。骨折というと何かケガをしたときに生じると思われがちですが、ケガがなくても起こるのがこの圧迫骨折です。身体をひねった、高いところのものを取ったなどといった日常生 […]
子どものけがの中でも、とくに頭を打った場合、どのような時に病院を受診すべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。受診すべき基準や病院でCTをとるべきかどうかなどについて、さまざまな研究に基づいて説明します。 病院を受診した方がいい場合 意 […]
仙腸関節(せんちょうかんせつ)とは? 仙腸関節とは、骨盤の骨のひとつである仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節です。通常は靭帯(じんたい)で強固に固定されていますが、出産や外傷、腰の手術などをきっかけに、ゆるんで不安定な状態に […]
気をつけるべき、くも膜下出血の早期発見のため 頭痛は誰にでも起こる症状ですが、頭痛が起こった時に最初に思い浮かべないといけない病気、それが、くも膜下出血です。 くも膜下出血とは、どんな病気? くも膜下出血は、脳の表面や隙間を覆う膜(くも膜 […]
武田総合病院に勤務して20年となりました。 この間、地域住民の方はもちろん、当院をインターネットでご覧になり、遠方よりお越しいただく患者さんも多くなってまいりました。 このような中で当院にお越しいただいた方はもちろん、これからさまざまな医療 […]