ABOUT

グループの歩み

武田病院グループは医療・福祉・関連施設の連携、
最新の技術と設備で、患者さんにより良い医療を受けていただけるように日々努力を重ねています。

当グループの歩み

1961年7月武田医院夜間診療開業
1970年10月新築移転、武田病院へ(41床)
1976年7月第二武田病院開業(95床)
1976年12月第二武田病院を医療法人医仁会第二武田病院に変更
1979年5月武田病院移転開業(132床)
1984年8月武田病院増改築竣工(300床)
1986年7月武田病院健診センター開業
1987年7月医仁会武田病院を医仁会武田総合病院に名称変更(500床に増床)
1988年3月木津屋橋武田病院新築移転開業(150床)
1988年8月医仁会老人保健施設「白寿」竣工(定員30人)
1994年1月康生会診療所開業
1996年1月武田病院グループ会長に武田隆男氏、理事長には武田隆久氏就任
1996年4月社会福祉法人青谷福祉会軽費老人ホーム「ヴィラ城陽」運営開始
1996年12月武田病院健診センターがISO9001認証
1997年4月老人保健施設「いわやの里」竣工、たけだ免疫・遺伝子クリニック開設
1997年6月武田病院グループ経営理念・基本方針・環境方針を制定(改定)
1997年10月武田病院を法人化、医療法人財団康生会へ
1997年12月武田病院健診センターISO14001認証
1999年3月青谷福祉会特別養護老人ホーム「ヴィラ山科」、原田クリニック開設
2000年3月加茂町高齢者福祉センター竣工
2001年12月青谷福祉会が城陽市立東部デイサービスセンターを開設
2002年2月法人名変更:医療法人大羽病院 → 医療法人財団医道会
病院名変更:大羽病院 → 大羽記念病院(111床)
病院名変更:第二大羽病院 → 医療法人財団医道会十条病院(134床)
2002年4月宇治武田病院開設(177床)
2003年1月城北病院(60床)をグループに迎える
2003年12月大羽記念病院が84床から55床へ
十条病院一部改築工事完成153床から182床へ
2004年11月タケダ放射線科クリニック(武田病院画像診断センター)オープン、PET-CT導入
2005年9月京都専売病院を承継、東山武田病院開設(126床)
2005年2月医療法人財団太田会から承継し宮津武田病院 運営開始
社会福祉法人悠仁福祉会を設立
2005年4月精華町国民健康保険病院の指定管理者として医療法人医仁会が運営を開始
ISO9001認証を福祉部門で拡大
2005年12月武田病院 地域医療支援病院認可
2007年4月宇治武田病院 新築移転
特別養護老人ホーム ヴィラ鳳凰 ケアハウス・やまぶき 職員寮 開設
特別養護老人ホーム ヴィラ稲荷山 開設
タケダメディカルフーズサプライセンター配食開始
2008年4月医仁会武田総合病院、宇治武田病院、東山武田病院 DPC対象病院
2008年11月梶井町放射線診断科クリニック(メディカルイメージングセンターを開設)
2011年4月たけだ診療所 保険医療機関新規指定 診療開始(細胞免疫療法・自家がんワクチン療法・温熱療法)
2011年10月医療法人財団康生会 京都駅前武田透析クリニック開設 個室ブース40床新設
2012年3月白寿 伏見区石田にて移転
2013年4月武田病院グループ 病院名称変更
城北病院 ⇒ 北山武田病院
十条リハビリテーション病院 ⇒ 十条武田リハビリテーション病院
稲荷山病院 ⇒ 稲荷山武田病院
ラクトクリニック・ラクト健診センター ⇒ 山科武田ラクトクリニック・山科武田ラクト健診センター
2014年6月鳳凰槇島 グループホーム鳳凰槙島他5施設新設
2016年7月武田病院 外来棟 増築運用開始
2016年10月宇治武田病院 小児運動器・イリザロフセンター開設
2018年3月京都認知症総合センター竣工
京都認知症総合センタークリニック開所 、カフェほうおう開所
2019年10月木津屋橋武田病院 介護医療院・木津屋橋武田クリニック 開設(転換)
2020年4月武田総合病院 6L病棟感染対策病棟運用開始
2020年6月百万遍クリニック 6/1開設・事業継承 百万遍クリニック 個人開設
2020年10月百万遍クリニック 医療法人悠仁会 百万遍クリニック 検査科 PCRラボ 設置
2021年11月社会福祉法人 青谷福祉会 社会福祉法人悠仁福祉会と合併
武田病院画像診断センター アミロイドイメージング剤を用いた脳PET撮像 18F-Florbetaben PET撮像施設認証(Ⅰ)
2022年1月武田総合病院 地域医療支援病院承認
2022年3月武田総合病院 手術支援ロボット da Vinci Xi サージカルシステム導入
2023年2月武田病院 外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)更新