高齢者のための介護力を強化、思いやりの心にあふれた療養型施設
介護医療院は、長期的な医療と介護の両方を必要とする高齢者を対象に、「日常的な医療管理」や「看取り、ターミナル」等の医療機能と「生活施設」としての機能を提供する施設です。
併設のクリニックでは皆さんの日々の健康管理をお手伝いするとともに、大切なご高齢のご家族をお預かりする我々の責務は重大ですが、家庭的な雰囲気の中で皆さんの信頼にお応えしていきたいと願っています。
木津屋橋武田病院介護医療院の特徴
- 医師が常駐、看護職および介護職員も24時間常駐で安心です
- 日常のお世話はもちろん看取りの時期を支えます
- 管理栄養士とチームが“食べたい”という思いを支えます
- 木津屋橋武田病院のリハビリテーション体制
談話室
入所者さんとご家族のお話、食事などくつろぎのスペースとして利用されています。
リハビリテーション室
各種レーザー機器をそろえており、症状に応じた治療を行っています。
特殊浴槽が新しくなりました
特殊浴槽が、令和3年1月より新しくなりました。ジャグジーのような機能がついています。
受付・待合室
介護及び医療に関することは、何でも気軽にご相談ください。
サービスステーション
豊富な経験を持つ看護師と介護福祉士等が、チームとなって療養生活を支えます。
入所者さんに配慮した
イベント
お誕生会やクリスマスパーティーなど、入所者さんが楽しめる年間イベントを多数開催しています
研修風景
看護職、介護職協働しながら、多方面の研修を企画し実施しています。
診療案内
施設長就任のご挨拶
このたび、木津屋橋武田病院介護医療院にて施設長を拝命いたしました、内科医師の相谷雅一と申します。
大阪大学医学部を卒業後、内科医として地域医療に携わってまいりましたが、このたびご縁をいただき、111床を有する当施設の運営に責任を担わさせていただくことになりました。
当施設は、京都駅から徒歩10分弱という便利な立地にありながら、落ち着いた環境の中で医療と介護を一体的に提供できる施設です。入所される方々が安心して療養生活を送れるよう、またご家族にとっても心強い存在となれるよう、職員一同、心を込めて支援してまいります。
介護医療院としての使命は、単に日常生活を支えるだけではなく、医療的ケアを必要とされる方々に寄り添い、その人らしい暮らしを支えることにあると考えております。私は内科医としての経験を活かしながら、入所者様の健康管理はもちろん、人生の質を高める医療・介護の実践に努めてまいります。
今後とも、地域の皆さまに信頼される施設を目指し、職員とともに歩んでまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
木津屋橋武田病院介護医療院施設長
あいたにまさかず
相谷雅一
学歴/職歴
1984年 |
大阪大学医学部卒業 |
1988年~ |
大阪大学医学部第三内科 |
1994年~ |
大阪府立羽曳野病院呼吸器科 |
2001年~ |
NTT西日本大阪病院第二内科部長 |
2008年~ |
結核予防会大阪病院内科診療部長 |
2017年~ |
木津屋橋武田病院内科 |
2025年9月~ |
木津屋橋武田病院介護医療院施設長 |
看護部長あいさつ
木津屋橋武田病院介護医療院 看護部長
さかもと ふじみ
坂本冨士美
武田病院グループの経営理念である「思いやりの心」のもと、木津屋橋武田病院は令和元年10月に介護医療院に転換したことで、ますます長期療養される入所者さんが快適で安楽に過ごせるように療養環境を整えました。
また、木津屋橋武田クリニックにおいては、訪問診療と地域の皆様が安心して通院できる機能を持った外来診療、中央保護所検診指定施設としての役割を担っています。
今年度看護部では、入所者さんやご家族に安心と満足を感じていただけるように、どのような状況下においても入所者さんの心の声をしっかりと受け止められる心配り、目配りができることを実践していきます。
また一人ひとりの入所者さんの生活の質を考え、入所者さんの立場になって「思いやり」をもち、「尊厳を守る」存在となれるように看護師、介護福祉士、栄養士などのコメデイカルが連携して充実したケアの提供ができる、人材育成を目指しています。
小規模ならではの、アットホームな雰囲気の中、職員のワークライフバランスがとれる職場環境を目指し、職員同士が多様な価値観を大切にしながら、互いを認め合い、共に働き続けられる職場風土を醸成できるように取り組んでいきます。
そして私たちの取り組みが、当施設の基本方針である、地域医療の充実に貢献できるように努めてまいります。
看護部の紹介
看護部の方針
- 私たちは、入所者さんの権利と尊厳を尊重し、信頼される看護・介護を実践します。
- 私たちは、自己研鑽を積み、安全な看護・介護を実践します。
- 私たちは、地域の医療機関や介護支援組織と連携し、地域のニーズと信頼に応えます。
令和6年度看護部目標
入所者様のケアの質・家族の満足度の向上に向けて取り組みます。
「働き続けたい」と思える職場環境を、目指します。
看護単位 |
2階病棟(1階・2階)3階病棟(3階・5階)木津屋橋武田病院クリニック |
看護体制 |
6:1 |
介護体制 |
4:1 (介護福祉士比率:60%以上) |
夜間管理体制 |
1病棟ごと 看護(准)師1名・介護士2名 |
介護支援専門員 |
1病棟1名 |
勤務体制 |
二交代制(16:30~9:00) |
看護・介護方式 |
固定チーム継続受持ち制 |
沿革
1961年 7月 |
武田医院夜間診療開業 |
1979年 6月 |
武田病院新築移転により、旧武田病院を「木津屋橋武田病院」に 名称変更 |
1988年 3月 |
現地に新築移転開業 |
1988年 8月 |
京都初の老人保健施設「白寿」を併設 |
2000年 4月 |
指定介護療養型医療施設(128床) |
2003年 3月 |
改修工事(111床) |
2006年 2月 |
ISO14001認証 |
2006年 10月 |
介護給付算定に係る(リハビリ提供) 体制変更(理学療法III→理学療法II) 構造設備変更(機能訓練室一部改修) |
2007年 1月 |
特殊浴槽導入 |
2019年 10月 |
介護医療院へ転換 |
2021年 1月 |
特殊浴槽の新調 |
2023年 3月 |
きょうと福祉人材育成認証制度認証取得 |